先月グランマート飯田店で開催して好評だった企画が
イーストモールで今夜開催されるそうです。 ![]() 男鹿漁港、象潟漁港で午後4時に水揚げされた獲れたての魚を タカヤナギのバイヤーが直接買い付け、 新鮮なまま、午後8時頃から鮮魚売場で販売されるそう。 魚の地産地消ですね。 大曲では聞いたことがない馴染みのない魚も、 店員さんによる下ごしらえやオススメな食べ方で 美味しくいただけます♪ また、同時間帯には食品の特売もあるそうです。
つづきを表示
スポンサーサイト
|
おばんでございます。
日曜日に大曲市秋まつり&納豆まつりだ!の2日目に行きまして、 その後、風邪でぶっ倒れていました ![]() 今月は我が家で病原菌交換会が開催されており、 常に誰かが風邪っぴき。 私も今月から3回かかりましたが、4回目は酷い…。 今月はなんだかんだで病院さ8回も行ってるし ![]() 倒れていてもやることやらなきゃいけないんで、治りが悪いんです。 どこのお母さんもそうだと思いますが。 いよいよ新型インフル=新しい風邪が周囲でも見られるようになりました。 我が家の誰かがかかるのは時間の問題…。 ワクチン接種は多分間に合わないと思われます。軽く済みますように。 明日からは秋まつりのことや、品川のはな小町&エクセルコーポレーション のことをダラダラと書きつづる予定です。 コメントたくさんいただいているのに、返信できずすみません ![]() もうしばらくお待ち下さい。 一年前の今日、ヤマサが閉店しました。 この一年で…不便になりました。買い物にも食べるところも。 徒歩や自転車で気軽に買い物ができなくなったのが一番困ります。 気合い入れて、車を運転して、買い物。くたびれます。 先週、組合からヤマサを見ました。 屋上やマルコポーロが見えました。 そのまま…一年が経ってしまいました。 国から100億円ゲットで隣りに移転新築だ!と張り切っていた組合も、 政権交代で最高 早くも目算が狂ったようで。 今後駅前や組合はどうなるやら。 大花町は広大な空き地ができはじめ、またも異様な感じ。 (戦後の焼け野原ってこんな感じか?) 住む人もそうじゃない市民も、みんなが幸せな都市計画って、どんなんでしょうね。 |
青空の下、ものすごい人です(@_@;)
なんと、大曲の納豆汁は開始一時間も経たずに、完売!! 大急ぎで追加を作り、先ほど販売再開しましたが、 恒に大行列なので、再び完売すると思われます。 日本一高い納豆を売る、大雄の納豆屋=ふく屋さんの納豆ラーメン (秋田の大町店とネット通販のみの限定販売品) が200円で販売されていましたが、100食限定なので1時間ほどで完売。 ![]() 生まれて初めての納豆ラーメン。納豆をよくときほぐしてから食べるとうめー! 食べたい方はまた明日。 川ガニのつみれ汁(400円)も絶品! ![]() KONY氏がブログで紹介していましたが、まさに大曲のソウルフード!! うめーーー ![]() 今は納豆&町おこしについてのシンポジウムを拝聴しています。 ![]() 四人のパネリストの意見に納得。 頼むから、じさま方、こんた場所(ステージ前の聞くベンチ)でタバコ吸わねでけれ ![]() サタナビ!での生中継が効いているのか、駐車場は大混雑です。 お近くの方は自転車や徒歩で! 川ガニ甲羅酒やワインも飲めちゃうので、なるべく車はお控えください。 昼には完売が続出すると思われます。お早めにお越しください。 |
念願かなって「未来の食卓」をシアタープレイタウンで、
初日に観ることができました。 ![]() 感想は…半分は予想通り、半分は予想以上。 詳しくは、観てのお楽しみ、ですが、 日本人が作るドキュメンタリー映画とは、違いますね、やっぱり。 宗教観というか、経済観念、国を超えた大陸を一つと見るというか。 こういう作品を秋田で観ることができて、本当に恵まれた、 ラッキーだ、とシアタープレイタウンさんに心から感謝です! ![]() ![]() 上映は、日曜日まで。 色々と考えされられる映画を観て、今日は本当に満ち足りています ![]() |
超忙しかった、ここ数日、…更新できませんでした
![]() これも全ては、未来の食卓を観るため! 前にブログでこの映画を観たい、上映決定!と書きましたが、 もう明日なんですね。 ![]() ![]() 明日、23日から3日間限定で、シアタープレイタウンにて上映されます。 秋田県民の皆さん、23日(金)~25日(日)はシアタープレイタウンへ! 食に興味のある人も、そうでない人も、全ての人に観てほしい映画です。 |
昨日は行けませんでした、仁賀保さ。
まさか一週間経っても、子どもの風邪が治らないとは(&夫も)。 なので、(海外の)ネット速報で点数が入るのを祈りながら見ていました。 ずっと0-0。 まぁ5連勝って、なかなかできないことだし、アマラオ居るし、 と引き分けを覚悟した瞬間、 眞行寺が決めてくれたーーー! ありがとう ![]() 13位に浮上も、まだまだ自力残留ではないので、 残り全部勝ってくださーい ![]() 今日の魁、スポーツ欄は鳥海ブルーがまぶしく載っていました。 嬉しい5連勝♪ …その下の記事にはガッカリだけど。本っ当に、ほじねー ![]() 今ならサキスポ買っていたなぁ、って夫と話したほど、食い入るように何度も読みました。 記者さんのレビューもいがったっす。 今日の夕方のニュースで映像出るかな? 次は天皇杯で苦汁を飲まされたソニ仙。 アウェイでも勝ってー! |
秋まつりに協賛するイベントとして、「第18回 大曲ドリンクテーリング」が開かれます。
![]() 上端が切れてしまった ![]() 10月24日(土) 午後6時~ (受付は午後5時半~午後7時) ペアーレ前に集合 午後9時のゴールまで、指定店4店+フリー店2店=計6店のはしご酒! 前売り券は3,500円(当日券4,500円) 飲んべえにはとってもお得なイベントです。 今年も参加できないのは残念。子どもが大きくなったら…の楽しみにとっておいてます。 どんな店があるのか…私にもよくわからないのですが、 参考になると思われるのが ![]() 特集が、I ![]() なんです。大曲だけでなく、横手や湯沢、秋田のオシャレなバーが多数紹介されています。 いいなぁ、行きたいなぁ、と思ってしまう好特集です。ぜひお読みください。 |
数年前まで、ゼリーのフライって、うめわげねーべ、と思っていた無知な私。
ゼリーを揚げたわけではなく、おからを銭形に揚げた、行田市民に愛されている 正真正銘のB級グルメ、と知ってからは、いつか食べたいと思っていました。 数週間前から、テレ朝やフジで行田の味を紹介してくれて、一層楽しみに。 ![]() 予約券を待ち時間ゼロで引き換えたのは、ゴロッと大きな揚げ物。 ![]() 行田ゼリーフライ(2個で200円) 揚げたての熱々でした。 一口食べると、揚げた後にソースに浸しただけあって、 味が均一で、おからを使ったとは思えない洋風な仕上がり。美味しい。 ヘルシーなおからが、揚げる&ソースにより、かなり食べ応えあります。 コロッケよりもしっかりしているので、食べ歩きにも向いていると思います。 現地では1個80円程で、今回は100円。 安い、早い、うまい、満足。 百円玉一枚で十分満ちたりる、正真正銘のB級グルメでした。 ![]() |
今日の魁さ載っていた記事で気になったものの一つ目。
ハーブワールドで、どぶろくの仕込みが行われたそうです。 いつの間にか、「濁酒製造場」を増設していたんですね。 11月2日に冬期休園してしまう同園。 じゃあどぶろくは来年かぁ?と思っていたら、 なんと2週間で出来上がるんだそうで。 ギリギリ今年の営業中に飲めるようです。 楽しみです ![]() 飲酒運転防止に、持ち帰りってできないのかしら? 阿仁マタギの「打当温泉マタギの湯」みたいに、 空き瓶や空のペットボトルを持参して、一合なんぼ、で。 本当に営業が上手いなぁ、秋田ニューバイオファームは。 ![]() |
来週末、10月の24日と25日は「秋の稔りフェア」=大曲市秋まつりが開催されます。
![]() もう一年経つんですね~。早いなぁ。 これ用のポスターがあちこちに掲示されているんですが、 なかなかの芸術的な作品で、面白いです。 ![]() 会場が市役所だったり、公民館付近だったり、と分散しています。 遠くはないのですが、歩くとなかなかの距離なのでご注意を。 駐車場もありますが、もしかして飲酒するかも、という方は200バスのご利用を。 今回最も期待しているのが↓ ![]() 納豆まつりだ! by 大曲商工会議所青年部 すんげーラインナップですよ! ①大曲仙北が全国に誇る納豆メーカー2社による 「北海道産大粒特別仕込み納豆 限定販売!」 byヤマダフーズ&大保納豆(祝・HP開設!) 費用が高すぎて商品化できない、北海道産の最高級大粒大豆を使用した最高の納豆! すげー!食いでーーー!!早ぐ行がねば!!! ②「全国の納豆味比べ!」 byタカヤナギ 日本全国の美味しい納豆を特別販売。食べ比べてみるべ! 栃木の真岡市の藁納豆があることを特に希望。 ③パネルディスカッション 「納豆の素晴らしさを知り、納豆汁で大仙を元気に」 24日の11時から。 ④「納豆ラーメン登場!」 byふく屋 大雄の有名納豆メーカーふく屋さんが、納豆ラーメンを出店してくれます。 大曲では見たことがないけど、平鹿や雄勝ではメジャーな納豆ラーメン。 これを機会に食ってみるべ! ⑤「乾燥納豆スナック販売」 byエムアンドエム こちらも全国的に有名な乾燥納豆販売メーカー。 フリーズドライの納豆を食べるチャンス! ⑥「土屋館汁販売」 by土屋館わいわい広場 各日12時から。 今回の土屋館わいわい広場は、この出張販売と、 24日夜のドリンクテーリング応援の開催だそうです。 ⑦「カレー旨麺」 by大曲青年会議所有志 うめくて食べ応えあるカレー旨麺、食うべし! ⑧「川ガニ汁&ガニミソ販売」 秋田市さ負げるな!大曲の川ガニも最高だ!! ⑨「大曲の納豆汁販売」 by大曲商工会議所青年部 やっぱりこれでしょう、納豆汁! うめどーー!! 打ち込んでるだけで食いでぐなる… ![]() ご飯販売はできねーらしいがら、まま ![]() 秋空の下、納豆まま、他うめもの多数…最高だ!! 出店する皆さんのブログ↓もご覧ください↓ ![]() ![]() ![]() 私は死ぬ前に食べたいものが納豆汁とガニミソなんです。 それくらい納豆汁と川ガニが好き。大好きーー ![]() なので、マジで楽しみ=夢のような二日間です。晴れますように! |
10日土曜日の秋田魁新報さ、デカデカと一面広告が載りました。
![]() 来年度のわらび座のイッペンチケットの発売の広告です。 今年度からわらび劇場で複数の演目を行うレパートリーシステムに変わり、 同時に新しく導入されたのがイッペンチケット。 一つの公演で一枚使用、一枚あたりの料金が通常よりも格安なんです。 常に全国各地で公演しているわらび座だからできたシステム。 大いに活用しましょう! 詳しくは↓公式HPを↓ ![]() また、来年度の公演内容がわかりました。 「山神様のおくりもの」は2002年に上演されたもののリニューアルですかね。 前作は観ていないので、ぜひ観てみたいです。 わらび劇場のスタッフのブログを読んだら、売れ行き絶好調のようです! ![]() 今度の小劇場との特別割引も残りわずか、とあって、 後で申し込もう~と思っていた私も、慌てて申し込みました。 冬の小劇場は、先日のB-1グランプリで4位になった 「神代あいがけカレー」が主題となっているそうで (フィクションだそうですが) こちらもとっても楽しみです ![]() |
9年程前に、富士宮と横手が、日本一はどっちだ!?
と、焼きそば戦争(?)になった時に、 焼きうどんだって、うまいぞ!と参戦したのが小倉の焼きうどん。 その頃は、なんでうどんなんだよ、と冷めた私でした。 数日前に、猛烈に焼きそばが食べたくなるも、干しうどんしかなく、 じゃあ小倉焼きうどんを作ろう!とネットで調べて作ってみました。 今までは、茹で麺で醤油味の焼きうどんを作っていましたが、 乾麺でソース味って?と、ちょっと不安でした。 手際が悪くて麺がくっついたり、日本酒を入れ忘れたり、 鰺節・鯖節がなくて、鰹節の削ったもので代用しましたが、 「もう一回食べたい!」と家族にリクエストされるほど好評でした。 ![]() では、本場の焼きうどんってどんなんだろう、と期待を膨らませ、 ここでも待たずに引き換えました。 ![]() 小倉焼きうどんを紹介した紙が添えられ、いい感じです。 ロゴがかっこいいですね。 しかも、福岡産の小麦粉を使用した麺とのこと! 地産地消のB級グルメではないですか!! なかなかの量で、ちょっと嬉しい。 ソースと鰺か鯖の節が良い味を出しています。 特筆すべきは、麺! 国産小麦は扱いが大変なはずなのに、モッチモチのふわふわ麺! 麺の食感にドテンしました。 乾麺を茹でて使うという、伝統的な小倉焼きうどん の製法ではないかもしれませんが、これはこれで良し。 (乾麺で作ったならものすごい技だ) 焼きうどんもイイ!本当にうめがったです。 門司港に行ったときに、小倉まで足をのばして食べればいがった、 と10年前のことを後悔したほどの美味しさでした。 2年前のように、また秋田ふるさと村さ来て、作って欲しいです。 ![]() |
私がB-1グランプリで最も食べたかったのが、奥美濃ツインカレー!
地域興しのために、地域の人たちが知恵と創意を結集させた 新たなB級グルメ=D級グルメです。 何日も煮込んだ飛騨牛のルーと、 スパイシーな鶏肉のルーの二つを一皿で味わえるお得なカレー。 岐阜に行くことはまずないので、この機会に是非食べたかったのです。 富良野オムカレーには負けるけど、奥美濃もなかなかの大行列。 ![]() 予約券を持っているので待ち時間ゼロで引き換えることができました。 ![]() (箸の長さは18cm) 飛騨牛の方は、よく煮込まれていて、トロリとしたルーで、 牛肉のエキスが奥深い味になっていました。 ルーだけでいいから、もう少し食べたい! 鶏肉の方は、ゴロッとした鶏肉とピリッとした辛さのサラリとしたルーで、 もっとご飯が欲しい! 少しずつ、よーく噛んで噛んで食べました。 ![]() |
今日の魁の一面にデカデカと載っていたのが、
白瀬中尉のミュージカル化! 金浦出身の白瀬中尉の話は、祖母から何度も聞かされ、 「知ってるつもり!」で取り上げられたときも、その根性に驚かされ、 昨年、「知るを楽しむ」で不肖・宮嶋氏が白瀬中尉の生涯を語った時も 南極での装備に驚愕し、 とにかく、私の中で、白瀬中尉=偉大な秋田県人の一人、です。 南極観測船が、新しい船になっても、また「しらせ」と 人名を、しかも前例なき、船名を引き継いで続くのは、 彼の偉大さの表れ(そして、地元の子ども達の熱意)でしょう。 探検隊が出発して百年が経つのを機に、 様々な人達が記念イベントを、と計画し、実行されています。 白瀬中尉のミュージカル化は、今の若い人達に、 彼の熱意、根性、また、引き返す勇気、を知ってもらう良い機会だと思います。 秋田のミュージカルといえば、わらび座! わらび座が秋田に拠点を構えてくれていがったなぁ。 きっと素晴らしい作品になるでしょう。 また、若い頃に演劇を熱心にやっていた方や、 今、演劇に夢中になっている若者は、参加できる機会ですよ! 秋田県民による、秋田県民のためのミュージカル。 楽しみです。 |
今日は午後7時から飯田の釣り公園にて花火大会がありました。
今年こそ!と思っていたんですが、夫が体調悪く、 天気もなんだか不安、ということで、今年も断念しました。 が、しかし、我が家からもチラッと見えるではないですか! ラッキー♪ っていうか、うちから飯田って、あっちの方角だったんだ…。 割物の上の部分が見えるくらいでしたが、 風のせいか音がよく伝わり、 自宅からのミニ花火見学となりました。 割物でも、様々な表現方法があって、とても面白かったです。 来年こそ見に行きたいです。 |
イーストモールの“地産地消の広場”で販売されている県内各地の名産品は、
他店ではなかなか売られていない逸品ばかり。 北海道産小麦粉100%使用でおなじみ、 佐藤養悦本舗の稲庭うどん。 数ある稲庭うどんの中でも、半生タイプの麺はこれだけでしょう。 ![]() 友人知人に贈ったことはあるのですが、食べたことがなかったので、購入しました。 あと吉田春雄商店さんの「にしん姿煮」。 石孫の無添加天然醸造醤油「百寿」を使用した逸品。 京都の「にしんそば」ならぬ、「にしん稲庭うどん」を作ってみました。 湯沢雄勝の安心安全な優れた食材のコラボレーション! ![]() 自家製たれを使い、チンゲンサイのおひたしを添えて。 半生麺は切る部分を間違えてしまいましたが、食べる際、特に気にならず。 ニシンの姿煮はちょっと甘口でしたが、たれと絡んで、稲庭うどんと良い感じ ![]() 半生だとゆで時間が短いのに、のどごしはやっぱり稲庭独特のツルツル感! 家族にも好評でした。 これからも、秋田の優れた食材を使って、いろんな料理を作ってみたいです。 ![]() |
久しぶりに秋田をかすめた台風18号。
幸い予報よりも東へ進み、 大曲では風と雨が強くなったくらいで、 目立った被害はありませんでした。 が、ニュースでは、多くの友人が住んでいる愛知県の渥美半島~豊橋が 大変な状態になり、 竜巻が発生したと思われる北関東や B-1グランプリで知った福島県の浪江や宮城県の登米などの被害が 何度も繰り返し伝えられるなど、 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 台風が来ているのに、学校あったんだべが… 下校時間帯に最も接近する~台風真上、って言っているのに、まさか登校してねーべな、 と思っていたら、普通に登校していたそうです。 しかも10時に下校!? だったら登校させるなで ![]() 登下校の時が危険だべった!! 秋田市や男鹿市みだいに、最初っから休校にせばいがったのに。 たいしたこどねくていがった、と思っていたら、 知人の家、屋根が飛んでいったそうで。 中仙や角館、田沢湖の方はかなりの強風だったようです。 一日も早く復旧し、元の暮らしに戻るよう、心からお祈り申し上げます。 |
コンパクトでも強い台風が北日本さ迫ってきています。
日付が変わった頃に降り出した雨は、 午前11時現在やんだ状態。 ただ風は強くなってきました。 午前10時の時点で高崎市付近にいる台風18号。 今朝の予報よりは東側=宮城県、岩手県を進むようですね。 今朝の時点では、夕方頃に大曲の上空さいる予報だったので、 かなりドキドキでした。 …夕方、どーしても外出しなければならなくて。 予報では、雨のピークが昼過ぎから夕方にかけてですが、 風が強くなるのは夜から明日の昼にかけて。 台風が過ぎても、危険な状態が続くようです。皆様お気を付けて。 |
日曜日に、TDKの試合を観るために仁賀保へ行く前に
ハーブワールドAKITAへ寄りました。 秋めいた園内はまだ多くの種類の花が咲き、 (サルビアの真っ赤なピラミッドは圧巻) ぶどうもたわわに実り ![]() 本当に良く整備された庭園です。 裏方さんがさぞ頑張っているのだろうと、毎回感心します。 レストランで初めて通常メニューを食べました オリーブオイルソースのキノコのパスタ(650円)。 ![]() 西目産のキノコとオリーブの実がたくさん入って、 上質なオリーブオイルの風味も良く、美味しかった~ ![]() 秋田由利牛のサイコロステーキ(1,350円)。 ![]() サイコロステーキと言っても、先に話題になった成形肉ではありません。 由利名物のステーキはボリュームいっぱいで、家族でわけても満足 ![]() もう一つ、 ![]() 子どもが真っ先に食べてしまったので写真なし。 ナスの素揚げが並べられ、ホクホクした大きなジャガイモ。ボリュームたっぷり ![]() ルーから手作り(!)というカレーは、 ちょっぴりスパイシーでも子どもにも大好評!! こういう観光施設でのレストランって、そんなに期待はしていなかったんですが、 全て手作り、できたてアツアツの料理に、ありがたくなりました。 11月1日が今年最後の営業日なので、 それまでにまた行きたいです。 ![]() |
この事件については、秋田の信用度を下げることなので
取り上げないでおこう、と思っていました。 が、昨夕からの報道、今日の魁の記事を読んで、 このままうやむやにして良いのか?と疑問に思い、 私が感じたことをまとめてみました。 一ヶ月前に明らかになったこの事件。 品川にある秋田県のアンテナショップ「秋田美彩館」のレストラン部門 「ダイニングはな小町」での比内地鶏親子丼を食べた24人が サルモネラ菌による食中毒になりました。 原因は、前夜に割った卵を使用したこと。 理由は「ランチ時に忙しくなるので、前夜に割って準備をしておいた」 って、一主婦でもしないことを、飲食店のプロがやるもんだの ![]() ![]() さらには、比内地鶏使用の卵のはずが、3割は普通の卵を使用。 理由は「味がくどいと言われたから」。 じゃあメニュー表に「味が濃いのは比内地鶏の卵を100%使用しているからです」 と注意書きをして、当初の理念を貫くか、 「卵は主に比内地鶏を使用」と他の鶏卵も使用していると明記すべきだったのでは? 2年前の「比内地鶏偽装事件」で敏感になった他県の消費者の信頼を回復するために 生産者や関連業者は様々な苦労をしてきた矢先、 秋田をPRするための県のアンテナショップで比内地鶏卵偽装とは…。 現場責任者はエクセルキクスイの人間だったのでしょうか? それとも、内舘牧子さんが先日の連載に書いたような 「某県の有名店の東京支店なのに、県関係者が皆無だった」 というような、現地で雇った人間が先導して行ったことなんでしょうか? 秋田県内に住む私ですら、また比内地鶏に「本物…?」と思ってしまっているんですから、 県外、東京の人達はなおさらでしょう。 事件の重大さの割に、魁では小さな扱いだったので、 全国紙では取り上げられていないのかと思ったら… 東京を往復している夫曰く、 「秋田よりも大々的に報道されているよ、テレビでも新聞でも」 やっぱりね。 県民や関係者はもっと関心を持って、今後どうするのか、注視しなければなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() *動画は期間限定なので、お早めにご覧ください。 県議会のことを、ABSは全く報道しなかったのかしら?過去ログ無いし。 |
3日には、鹿角でカレー祭りが行われたそうです。
去年までは、コンテストだったのを4種類を味わえたとか。 「鹿角三宝三つ桃カレー」とは、 特産の3桃(北限の桃、桃豚、トマト桃太郎)を食材にしたカレーだそうで、 まさに地産地消の究極カレーですね! 一皿200円っていうのが驚き! お祭り特価ですね。 鹿角では昨年の秋、鍋サミットが開催されたと思うのですが、 「食」を題材に、盛り上がる企画、興味深いです。 鹿角さも行ぎでー! |
今日の魁さ面白い記事が載っていた。
大館が地域興しに、B級グルメの選考会を開催したそうで。 市民による投票の1位が「メンチカツバーガー」。 とんぶりといぶりがっこのタルタルソースとは、 地産地消の意識がみられますね。 紙面には、「全部食べたかったが、三つでお腹いっぱい」というコメントが。 300円×3食で満腹なんて、お得ですね~! 確かに写真を見ると、容器が大きい。いいなぁ。 他には、しょうゆ味のうどん、比内地鶏の焼き鳥、馬肉の煮込み、ホルモンが 出品されたそうです。 来週の日曜日、11日にも、ハチ公通りの「ハチ公市民元気市」で販売されるそうなので、 お近くの方は是非どうぞ。 |
私が並んだのは久留米焼きとり。
既にシロコロ、富良野オムカレーに次ぐ行列! さすが昨年のB-1グランプリ開催地の料理。 ![]() テントからは大量のいいにおいの煙が出て、道行く人を引きつけます。 開店から15分後、ようやくやきとりを受け取りました。 ![]() 久留米やきとり(300円) (杉の箸は長さは約21cm) 塩焼きの二種類の焼き鳥は実は焼き「豚」! 久留米も室蘭や埼玉の東松山ように、豚の串焼きもやきとりって言うんですね。 鶏の刺身も食べるという九州(初めて知った時は衝撃でした)。 久留米では、鶏の串焼きよりも豚の串焼きの方がメジャーだそうです。 さすがB級グルメ、所変われば、ですね。 ![]() 今回は豚バラとダルムと呼ばれる豚の腸の二種類。 炭火で余分な油が落ち、見た目以上にさっぱりといただけました。 んめーーー!!! 焼き鳥よりもうめなあ♪ はるばる横手さ来て焼いていたのは、久留米市民に選ばれし、上位二店の主人! 納得の美味しさでした。 …もっと食いでーーーー!!!! 7年前に久留米さ行った時に、ファミレスなんかに行かず、 やきとり食えばいがった ![]() そんな後悔するほどの美味しさ。 夫も「これは選んで良かった」と満足。 遠い投票所まで行き、箸を投票しました。 ![]() |
今日は暇だったので、書きためておいたものを一気にアップしました。
一日でこんだけの量は今までないような。 昨日久しぶりに組合 ![]() 売店がローソン ![]() 医療に関する商品も置いてある、ミニローソンでした。 夕方ヤマサの近くを通ったら、眼鏡の平川の旧店舗がバスの待合室に。 明かりが煌々とともり、ほぼ全面ガラス張りなので、 暗くなると中の様子が丸見えでした。 (通る人や車が少ないので支障はないでしょうが) 来週は特に忙しい予定なるので、更新が滞るかもしれませんが、 引き続き訪問して読んでいただけたら嬉しいです。 コメントしてくださった皆様、返信遅くなっていてすみません。 隙を見て返信しますので、お待ちください。 明日は…久しぶりに仁賀保詣でします!!! 松田選手が戻ってきた早々にビシバシ決めてくれて、 なんとTDK今季初の3連勝 ![]() 先週末はTDKだけでなく、 我が家が贔屓にしている、J1,J2の各チームも勝って、 喜びの三重奏 ![]() 最高に嬉しい一週間でした。 明日もホームでわんこに勝って、喜びの一週間にしたい! っていうか、(我が家にとっての)初勝利をこの目で観たーーい!! 明日はどうか勝ちますように…雨が降りませんように…。 ブラウブリッツ秋田って ![]() バスケに比べりゃ良い名前だ ![]() へば まんずな。 |
今さらですが、B-1グランプリ参加レポート。
まずは昨年グランプリを獲得した厚木シロコロホルモン。 ![]() 会場に到着した時には既にトグロを巻いたような大行列! プレミアム予約の引き換え用も長い列に!! 夫に並んでもらい、私は次に長い列の久留米焼き鳥へ。 ここでトラブルがあって(詳細は後日記述)、早々に焦る!! なんとか料理を引き換えて夫と合流したのは9時半。 待ちに待ったシロコロから、いただきまーす。 ![]() コロコロしたホルモンは予想よりも甘い味付け。でもニンニクの風味の味噌味がいい。 添え物はキャベツの千切り。ご飯が欲しいところだが、キャベツでもなかなか良い。 が、あっと言う間に完食。 半分こしたとは言え、30分並んで、ホルモン4個+キャベツの千切り…。 もっと食いでーなぁ。でも300円ではこれくらいが適量か。 並んだ時間分、噛み続けていればいがった…。 ![]() 焼き場はこんなにあったけど、やっぱり確実に火を通さないといけないから、 焼き肉のようにすぐにはできない。 行列は全く短くならず、長くなる一方。 一時間半後、早くも完売の看板が!! 予約無しでふるさと村会場から来た人、ショックだったべな。 来年はBー1グランプリの開催地となる厚木。 ホームで焼き場をさらに増やし、回転をよくするのが優勝への秘訣とみた。 ![]() |